文字サイズ変更
小
中
大
バックナンバー
CLINICIAN 記事検索
What's CLINICIAN
ご利用について
vol.44 1997年度 総目次
(通巻457~466号)
1月号(457号)臨床での精神医学・心理学的アプローチ
─カウンセリング技法を中心に
2月号(458号)肝癌治療最前線
3月号(459号)高血圧と臓器障害─合併症マネジメント
4月号(460号)末梢神経障害とメチルB
12
5・6月号(461号)肩こりの臨床
7月号(462号)続 他科医に聞きたいちょっとしたこと( I )
8月号(463号)続 他科医に聞きたいちょっとしたこと( II )
9月号(464号)テプレノンの基礎と臨床
10月号(465号)高齢者と呼吸器疾患
11・12月号(466号)ビタミンK
連載コーナー
特集
1月号(457号)臨床での精神医学・心理学的アプローチ
─カウンセリング技法を中心に
カウンセリングはなぜ必要か
川崎医科大学 総合臨床医学教授
津田 司
病いに対する患者の反応
町立八丈病院 院長
飯島克巳
医師の態度と患者の受け取り方
自治医科大学 地域医療学講師
佐々木將人
カウンセリング技法とその実際
自治医科大学大宮総合医療センター 総合医学講師
箕輪良行
患者教育におけるカウンセリングのあり方
治療コンプライアンスの悪い患者への対応
昭和大学 精神医学助教授
宮岡 等
喫煙患者への対応
JR東京総合病院 内分泌内科部長
石井周一
不定愁訴を訴える患者への対応
大阪府・渡辺クリニック 院長
渡辺洋一郎
食事指導を栄養カウンセリングとして見直す
北里大学東病院 総合相談部係長
福山嘉綱
がん患者・家族へのアプローチ
淀川キリスト教病院 ホスピス長
恒藤 暁
アルコール依存症者・家族へのアプローチ
浜松医科大学 精神神経医学講師
鈴木康夫
医療チームの中で問題が起こったとき─リエゾン精神医学の立場から─
川崎医科大学 精神科助教授
権 成鉉
数理形態学による骨の治療効果判定
神奈川歯科大学 放射線学教授
鹿島 勇
ほか
在宅医療最前線─新しい栄養ルート
東京慈恵会医科大学 外科
鈴木 裕
ほか
今月号の表紙・「華岡青洲と乳癌の手術」
順天堂大学 医史学教授
酒井シヅ
▲ページ最上段へ
2月号(458号)肝癌治療最前線
肝癌治療の将来を考える
奈良県立医科大学 学長
辻井 正
肝細胞癌発症とB型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスの関わり方
信州大学 内科教授
清澤研道
肝癌発症に遺伝子はどう関わっているか
東京大学 内科
佐藤新平
ほか
病理からみた肝細胞癌の発生と増殖
久留米大学 病理学教授
神代正道
発癌の早期診断の決め手
久留米大学 内科教授
谷川久一
肝細胞癌の腫瘍マーカー
新潟大学 内科助教授
青柳 豊
画像診断をどう進めていくか
神戸市立中央市民病院消化器センター 内科医長
工藤正俊
3次元画像診断の意義
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター 放射線科
松枝 清
ほか
肝切除か他治療法かの選択基準
外科の立場から
名古屋大学 外科講師
梛野正人
ほか
内科の立場から
大阪府立成人病センター 内科医長
春日井博志
小肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法(PEI)の適応と予後
千葉大学 内科助教授
江原正明
ほか
TAEの適応と予後
虎の門病院 消化器科医長
池田健次
化学療法の適応と予後
国立がんセンター中央病院 内科医長
岡田周市
インターフェロン療法の適応と限界
虎の門病院 消化器科部長
熊田博光
再発癌にどう対処するか
山口大学 内科教授
沖田 極
ほか
他臓器からの転移をどう扱うか
昭和大学 外科教授
草野満夫
ほか
肝癌発症の予防は可能か
大阪大学 内科
笠原彰紀
ほか
肝癌危険因子保有者へのインフォームド・コンセント
金沢大学 内科教授
小林健一
▲ページ最上段へ
3月号(459号)高血圧と臓器障害─合併症マネジメント
合併症の治療評価をどう考えるか
横浜市立大学 内科教授
石井當男
合併症マネジメントのコツ
心筋梗塞を含併した高血圧
市立旭川病医 院長
舘田邦彦
糖尿病を伴った高血圧症
市立室蘭総合病院 副院長
菊入 剛
左室肥大に心室性期外収縮を合併する本態性高血圧症例
斗南病院 循環器内科科長
尾山洋太郎
主要臓器の障害を合併している高血圧患者の治療について
青森県立中央病院 循環器内科部長
盛 英機
脳血管障害手術患者の血圧管理
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
吉田貴明
ほか
糖尿病に合併する高血圧
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 副院長
阿部隆三
腎機能障害を合併した高血圧のマネジメント
信楽園病院 内科副部長
甲田 豊
腎障害合併例のマネジメント
富山県立中央病院 内科部長
飯田博行
長期治療におけるコンプライアンス
市立富山市民病院 副院長
黒崎正夫
合併症発症予防のためのフォロー
取手協同病院 院長
椎貝達夫
腎機能障害を有する高血圧
国立国際医療センター 第一病棟部長
中村雄二
高血圧から心肥大、そして心不全へ
東京都老人医療センター 循環器科医長
桑島 巌
心肥大、心不全、虚血性心疾患に及ぼす各種降圧薬の影響
虎の門病院循環器病センター 内科部長
関 顕
ミクロアルブミンの改善を合併症治療の評価基準に
三井記念病院総合健診センター 所長
山門 実
高血圧と糖尿病
東京医科大学八王子医療センター 内分泌科部長
植木彬夫
腎障害を有する高血圧の治療
日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長
西山敬介
とくに血管壁代謝変動を踏まえた対策
横浜労災病院 内科部長
西川哲男
腎障害を伴った高血圧の治療
国立東静病院 臨床研究部長
小嶋俊一
脳心腎の合併症と危険因子である糖尿病、高脂血症など
国立大阪病院 総合内科部長
今泉昌利
ほか
合併症に対する治療の考え方
近畿中央病院 内科部長
村上英紀
臓器障害を予防するための降圧薬療法
松山赤十字病院 内科副部長
棟田慎二郎
小児の高血圧
倉敷中央病院心臓病センター 小児科部長
馬場 清
自覚症状からみた臓器障害
日本海員掖済会門司病院 副院長
佐々木春彦
一対一の個別的治療をめざす
福岡赤十字病院 循環器内科部長
小林和夫
▲ページ最上段へ
4月号(460号)末梢神経障害とメチルB
12
四人の先達
三井記念病院 院長
萬年 徹
各科からみた末梢神経障害
神経内科
東京大学 神経内科
宇川義一
内科
近畿大学 神経内科講師
木原幹洋
整形外科
筑波大学 整形外科助教授
落合直之
眼科
佐世保市・馬場眼科 院長
馬場裕行
耳鼻咽喉科
慶應義塾大学 耳鼻咽喉科教授
神崎 仁
末梢神経障害の基礎とメチルB
12
遺伝性軸索変性モデル─GADマウス─
エーザイ株式会社筑波探索研究所
山崎一斗
網膜神経節細胞におけるグルタミン酸神経毒性
京都大学薬学部 薬理学教授
赤池昭紀
腰部神経根障害の実験モデル
旭川医科大学 整形外科講師
熱田裕司
末梢神経障害とメチルB
12
神経痛─末梢神経障害におけるしびれ・痛みのメカニズム─
千葉大学 神経内科
桑原 聡
糖尿病性神経障害
松下記念病院 内科
吉岡敬治
尿毒症性神経症とビタミンB
12
名古屋第二赤十字病院 腎臓内科
小山勝志
多発性ニューロパチーとメチルB
12
太田熱海病院脳神経センター 神経内科・副院長
山根清美
頸椎症
名古屋市・寺本神経内科クリニック 院長
寺本 純
腰椎変性疾患に伴う神経根障害のメカニズムと臨床症状
日本赤十字社医療センター 整形外科
久野木順一
手根管症候群
慶應義塾大学 整形外科講師
堀内行雄
視神経炎
北里大学 眼科助教授
若倉雅登
緑内障性視神経萎縮
NTT九州病院 眼科
布田龍佑
顔面神経麻痺
日本大学 耳鼻咽喉科助教授
池田 稔
耳鳴
福岡大学 耳鼻咽喉科教授
加藤寿彦
難聴
東邦大学 第一耳鼻咽喉科教授
小田 恂
帯状疱疹後神経痛
関東逓信病院 副院長・皮膚科部長
原田昭太郎
ほか
▲ページ最上段へ
5・6月号(461号)肩こりの臨床
肩こりの臨床を見直す
慶應義塾看護短期大学 学長
平林 洌
肩こりの病態生理
神経生理学の立場から
名古屋大学環境医学研究所 所長
間野忠明
筋緊張からみた肩こりの病態生理
北里大学 内科助教授
坂井文彦
肩こりの診断のポイント
東京女子医科大学 整形外科教授
伊藤達雄
肩こりの治療のポイント
肩こりの治療指針
山口大学 整形外科教授
河合伸也
肩こりのペインクリニック
順天堂大学 麻酔学教授
宮崎東洋
肩こりの鍼治療
川村病院・小山田記念温泉病院 神経内科部長
米山 榮
各診療科の疾患からみた肩こりの発症機序
整形外科
頸部疾患からみた肩こり
慶應義塾大学 整形外科講師
戸山芳昭
ほか
胸郭出口症候群からみた肩こり
熊本大学 整形外科講師
山鹿眞紀夫
内科
頭痛からみた肩こり
鳥取大学 臨床検査医学助教授
下村登規夫
心臓・動脈疾患、高血圧と肩こり
駿河台日本大学病院 循環器科助教授
久代登志男
心身症からみた肩こり
北総白井病院 内科
松崎淳人
ほか
眼精疲労からみた肩こり
産業医科大学 眼科
伊比健児
更年期障害からみた肩こり
順天堂大学 産婦人科助教授
三橋直樹
耳鼻咽喉科疾患からみた肩こり
藤沢市民病院 耳鼻咽喉科医長
藤野明入
顎関節疾患からみた肩こり
福井医科大学 歯科口腔外科講師
北川善政
肩こりと痛み
滋賀医科大学 名誉教授
横田敏勝
▲ページ最上段へ
7月号(462号)続 他科医に聞きたいちょっとしたこと( I )
21世紀と脳神経外科
東京女子医科大学 学長
倉公朋
HDLコレステロールを増加させる方法
防衛医科大学校 内科教授
中村治雄
血清コレステロールの基準値は世界共通でよいか
広島大学 内科講師
江草玄士
高脂血症治療時の脂質マーカーは何がよいか
帝京大学 内科教授
寺本民生
一般療法が無効の糖尿病で薬剤投与の決め手
熊本大学 代謝内科教授
七里元亮
糖尿病患者での血糖調節と網膜症発症の関係
東京女子医科大学糖尿病センター 糖尿病眼科教授
堀 貞夫
ほか
甲状腺機能亢進症で薬剤中止の目安
伊藤病院 内科部長
百渓尚子
異常が認められずにCEAの高値が続く
浜松医科大学 臨床検査医学教授
菅野剛史
気管支喘息に経口抗アレルギー剤の投与意義
東北大学 内科講師
田村 弦
器質的便秘か機能的便秘か? 癌との関係は?
新潟大学 内科教授
朝倉 均
慢性機能性便秘の治療法
新潟大学 内科教授
朝倉 均
小児の虫垂炎について
東京大学 小児外科教授
橋都浩平
百日咳既住者にDPTワクチン接種はよいか
東海大学 小児科助教授
堺 春美
同一抗生物質を再び使う際の皮内テスト
東京大学 内科物理療法学講師
奥平博一
抗生剤投与中で乳酸菌製剤・飲料の併用は?
国立東京第二病院 小児科医長
砂川慶介
腰痛を伴う器質性異常のない高齢者の椎体旋位
千葉大学 整形外科講師
高橋和久
老人性白内障の眼内レンズ挿入について
武蔵野赤十字病院 眼科部長
清水公也
子宮筋腫の治療法について
順天堂大学 産婦人科助教授
三橋直樹
アルコール、コーヒー、香辛料の母乳への移行
日本医科大学 産婦人科教授
荒木 勤
鼻出血と高血圧の関係
東京大学 耳鼻咽喉科助教授
市村恵一
高齢者における抗コリン剤の副作用
東北大学 麻酔学講師
加藤正人
ほか
入浴中の突然死の原因と予防法
慶応義塾大学 救急部助教授
堀 進悟
ビタミンB
1
欠乏は本当に解消されているか
東邦大学大橋病院 臨床検査医学教授
橋詰直孝
ドーピングが問題となる薬剤はどんなものか
荻窪病院 理事長
浅野 眞
狭心症や心筋梗塞の患者さんは脳梗塞を発症し易いか?
兵庫県立姫路循環器病センター 神経内科医長
上原敏志
不整脈は脳梗塞につながるか?
富山医科薬科大学 内科教授
井上 博
ACバイパス術後には脳梗塞になり易いか?
東京医科歯科大学 胸部外科教授
砂盛 誠
▲ページ最上段へ
8月号(463号)続 他科医に聞きたいちょっとしたこと( II )
末梢神経疾患
京都大学 臨床神経学教授
木村 淳
脳梗塞後に残る半身のしびれ
北里大学 内科教授
神田 直
小規模病院で脳死判定は可能か
北里大学 救命救急医学教授
大和田 隆
基準となる血圧値は家庭と病院どちら?
横浜市立大学浦舟病院 内科助教授
栃久保 修
マイナートランキライザーの血圧などへの影響
東北大学保健管理センター 教授
三浦幸雄
HBs抗原・e抗体ともに陽性例のマネジメント
聖マリアンナ医科大学難病治療センター 教授
飯野四郎
C型慢性肝炎のインターフェロン療法の適応条件
虎の門病院 消化器科部長
熊田博光
Helicobacter pylori
の感染経路・予防など
北海道大学 内科教授
浅香正博
急性胃腸炎のカテゴリーについて
横浜市立市民病院 感染症部部長
相楽裕子
胃過形成性ポリープの癌化について
順天堂大学 外科助教授
林田康男
ほか
小児慢性咳嗽の原因に耳鼻科疾患の関与は?
東京大学 耳鼻咽喉科講師
田山二朗
いわゆる「こむらがえり」の発生機序
東邦大学 内科教授
木下真男
骨粗鬆症における運動とCa投与について
東京大学 老年病学講師
細井孝之
ダンベル体操を実施する際の注意点など
東京慈恵会医科大学健康医学センター スポーツ医学科助教授
白旗敏克
手指腱鞘炎手術の後遺症について
慶應義塾大学 整形外科教授
矢部 裕
美容整形によりアジュバント病が発生するか
東邦大学 形成外科教授
丸山 優
蕁麻疹・薬疹・溶連菌感染による発疹の鑑別は?
関東中央病院 皮膚科部長
日野治子
妊娠希望者に抗けいれん剤の投与で影響は?
虎の門病院 産婦人科部長
佐藤孝道
卵アレルギーがある患児に麻疹ワクチンは?
東京慈恵会医科大学第三病院 小児科助教授
岡部信彦
母乳の分泌および薬剤の移行について
聖隷浜松病院 新生児科部長
犬飼和久
向精神薬による高プロラクチン血症起因の無月経
帝京大学市原病院 産婦人科助教授
合阪幸三
突然死の背景疾患について
日本大学 小児科教授
原田研介
寒冷、湿気で増悪する痛みのメカニズム
順天堂大学 麻酔学教授
宮崎東洋
抗ヒスタミン剤などの服用でなぜ眠くなるのか
東京医科大学 精神神経科教授
清水宗夫
VDTによる健康障害の機序と対策
東京大学 公衆衛生学教授
荒記俊一
O-157の感染源として牛以外の糞尿は?
東京大学医科学研究所 細菌研究部教授
笹川千尋
▲ページ最上段へ
9月号(464号)テプレノンの基礎と臨床
21世紀の消化管病学の行方
大阪鉄道病院 院長
川井啓市
新しい防御機構の考え方(21世紀の視点)
従来の考え方との違い
京都府立医科大学 内科助教授
吉川敏一
細胞内情報伝達機構をめぐって
京都大学 消化器病態学教授
千葉 勉
Helicobacter pylori
時代における防御因子増強剤の意義
獨協医科大学 内科教授
寺野 彰
防御因子製剤投与の今日的意義
慶應義塾大学 外科教授
北島政樹
ほか
H. pylori
時代の潰瘍治癒判定での課題
藤田保健衛生大学第二病院 内科教授
中澤三郎
ほか
テプレノンの基礎と臨床
〈基礎から〉
Helicobacter pylori
の付着因子と熱ショック蛋白
杏林大学 微生物学教授
神谷 茂
胃粘膜傷害における好中球の関与とテプレノンの効果
京都府立医科大学 内科講師
吉田憲正
HSP(熱ショック蛋白質)とテプレノン
札幌医科大学 病理学助教授
佐藤昇志
テプレノンの新しい作用メカニズムに関する知見
筑波大学 消化器内科講師
谷中昭典
テプレノン投与後のラット胃粘液分泌について
北里大学 化学教授
石原和彦
ほか
細胞受容体と結合して胃粘液分泌を促す
島根医科大学 内科教授
木下芳一
テプレノンによる胃粘膜細胞の粘液産生促進作用
徳島大学 栄養生理学助教授
六反一仁
胃粘膜損傷修復とテプレノン
順天堂大学 内科助教授
渡辺純夫
HP時代におけるテプレノンの胃潰瘍治癒と増殖因子に対する効果
大阪医科大学 内科講師
浅川修二
ほか
〈臨床から〉
S
2
からの胃潰瘍再発率はヘリコバクターピロリ存在下でも低率
愛生会山科病院 副院長
郡 大裕
胃潰瘍と超音波内視鏡(EUS)
JR仙台病院消化器内視鏡センター 医長
長南明道
ほか
H. pylori
陽性胃潰瘍治療におけるセルベックス併用療法の意義
京都府立医科大学 内科講師
児玉 正
NSAIDsと胃病変
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター 応用薬理
河上陽一郎
ほか
▲ページ最上段へ
10月号(465号)高齢者と呼吸器疾患
これからの高齢者呼吸器疾患に対する臨床の課題
慶應義塾大学 名誉教授
横山哲朗
老人の息切れと肺の気腫化・線維化
京都大学胸部疾患研究所 呼吸器内科教授
泉 孝英
高齢者の肺末梢損傷
鳥取大学 内科教授
佐々木孝夫
これからの肺癌の臨床、その課題
社会福祉法人聖母会聖母病院 院長
石原恒夫
高齢者の呼吸不全
東北大学 老人科教授
佐々木英忠
老人の肺炎と誤嚥
順天堂大学 呼吸器内科教授
福地義之助
これからの高齢者呼吸器感染症
愛野記念病院 名誉院長
松本慶蔵
高齢者呼吸器障害と睡眠
福岡大学 内科教授
田 稔
高齢者の打診・聴診の秘訣
日本医科大学 内科教授
工藤翔二
高齢者呼吸器疾患と処方の注意点
順天堂大学 名誉教授
吉良枝郎
在宅高齢者呼吸器疾患患者のQOLとこれからの在宅医療のあり方
前社会保険埼玉中央病院 院長
春日善男
在宅酸素療法、とくに高齢者の場合の注意点
東海大学 内科講師
林 芳弘
ほか
職業性肺疾患と高齢社会
順天堂大学 公衆衛生学教授
福渡 靖
高齢者呼吸器疾患と分子生物学
北海道大学 内科
秋田弘俊
21世紀の高齢者呼吸器疾患の臨床(座談会)
(司会)慶應義塾大学 名誉教授
横山哲朗
東北大学 老人科教授
佐々木英忠
順天堂大学 呼吸器内科教授
福地義之助
日本大学 内科教授
堀江孝至
▲ページ最上段へ
11・12月号(466号)ビタミンK
ビタミンK─その発見から臨床まで─
自治医科大学 血液医学研究部門止血血栓教授
松田道生
ビタミンKの生体内作用
ビタミンKサイクルとγ─カルボキシグルタミン酸(Gla)
明治薬科大学 生化学教授
森田隆司
ビタミンK
1
とビタミンK
2
の相違点
凝固の面から
群馬県・小林内科医院 院長
小林紀夫
骨代謝の面から
東京大学 老年病学講師
細井孝之
骨代謝とビタミンK
骨芽細胞に対するビタミンKの作用
東京都老人総合研究所 生体情報部門
腰原康子
破骨細胞・アポトーシスに対するビタミンKの作用
徳島大学歯学部 歯科矯正学講師
住谷光治
ほか
細胞分化・アポトーシスとビタミンK
昭和大学薬学部 生物化学教授
中谷一泰
ビタミンKと病態
名古屋大学 内科教授
斎藤英彦
抗生物質とビタミンK
国立霞ヶ浦病院 小児科医長
岩田 敏
乳児特発性頭蓋内出血とビタミンK
産業医科大学 小児科教授
白幡 聡
妊娠とビタミンK
浜松医科大学 産婦人科教授
寺尾俊彦
肝癌と異常プロトロンビン(PIVKA─II)
東京女子医科大学消化器病センター 消化器内科講師
奥田博明
ほか
遺伝子からみたビタミンK依存性凝固因子異常
三重大学 分子病態学教授
鈴木宏治
ビタミンKと骨代謝をめぐって
骨粗鬆症
山口大学 整形外科助教授
小田裕胤
ステロイドとビタミンK
大阪市立大学 老年科・神経内科助教授
三木隆己
腎性骨異栄養症とビタミンKをめぐって
東京医科歯科大学・腎センター 内科講師
秋葉 隆
糖尿病
京都大学 病態代謝栄養学教授
清野 裕
核内レセプター
アメリカ・ソーク生物学研究所
井上 聡
ビタミンKとワルファリンのトピックス
明治薬科大学 薬物治療学教授
越前宏俊
レシチン製剤の配合変化
九州大学 薬剤部
干堂年昭
ほか
▲ページ最上段へ
連載
私の座右銘
第281回
阿留辺幾夜宇和
(
あるべきようわ
)
辻井 正(奈良県立医科大学 学長)
No.458(1997年2月1日発行)
第282回 神佛を崇びて 神佛に頼らず
石井當男(横浜市立大学 内科教授)
No.459(1997年3月1日発行)
第283回 思うままに
萬年 徹(三井記念病院 院長)
No.460(1997年4月1日発行)
第284回 継続は力なり
平林 洌(慶應義塾看護短期大学 学長)
No.461(1997年6月1日発行)
第285回 誠実
倉公朋(東京女子医科大学 学長)
No.462(1997年7月1日発行)
第286回 自由
木村 淳(京都大学 臨床神経学教授)
No.463(1997年8月1日発行)
第287回 見・視・観
川井啓市(大阪鉄道病院 院長)
No.464(1997年9月1日発行)
第288回 好奇心を持ち続けよう
横山哲朗(慶應義塾大学 名誉教授)
No.465(1997年10月1日発行)
第289回 己の如く汝の隣りを愛すべし
松田道生(自治医科大学 血液医学研究部門止血血栓教授)
No.466(1997年12月1日発行)
▲ページ最上段へ
Quiz この患者をどう診断するか
第47回 顔のフラッシュ、疲れ易い、いらいらするなどの不定愁訴に突然の骨折
卜部 諭(京都府立医科大学 産婦人科講師)ほか
No.457(1997年1月1日発行)
第48回 動悸、胸痛を主訴として来院した63歳男性
斉藤 崇(秋田大学 内科講師)
No.458(1997年2月1日発行)
第49回 甲状腺、副腎に腫瘤性病変を認めた高血圧
石山雄一郎(宮崎医科大学 内科)ほか
No.459(1997年3月1日発行)
第50回 左膝関節の痛みと腰痛を訴える どのように考えますか?
宮川俊平(筑波大学 整形外科助教授)
No.460(1997年4月1日発行)
第51回 心肺停止状態で、救急搬入された中年の男性
相引眞幸(香川医科大学 集中治療部講師)ほか
No.461(1997年6月1日発行)
第52回 難聴、顔面神経麻痺を呈した幼児
中谷宏章(高知医科大学 耳鼻咽喉科講師)ほか
No.462(1997年7月1日発行)
第53回 四肢麻痺をきたした難治性Still病の一例
浄土 智(北海道大学 内科)ほか
No.463(1997年8月1日発行)
第54回 動悸、呼吸困難を主訴として緊急入院した71歳男性
伊藤 誠(滋賀医科大学 内科講師)
No.464(1997年9月1日発行)
第55回 複視のある中年の男性
藤井義敬(名古屋市立大学 外科教授)
No.465(1997年10月1日発行)
第56回 気胸を繰り返した若年女性
中村秀範(山形大学 内科講師)ほか
No.466(1997年12月1日発行)
▲ページ最上段へ
GPのためのセミナー─先端医学トレンド
(監修)大阪大学 内科教授 堀 正二
第45回 難治性ネフローゼ症候群の治療
大阪大学 内科 杉浦寿央ほか
No.457(1997年1月1日発行)
第46回 脳血流SPECTによる脳機能イメージング
大阪大学 放射線部 奥 直彦ほか
No.459(1997年3月1日発行)
第47回 腎不全の遺伝的素因
大阪大学 内科 川田典孝ほか
No.459(1997年3月1日発行)
第48回 膵β細胞ブドウ糖毒性
大阪大学 内科 梶本佳孝ほか
No.461(1997年6月1日発行)
第49回 虚血とストレス蛋白質
大阪大学 内科 桑原敬介ほか
No.463(1997年8月1日発行)
第50回 プロトンポンプ阻害薬をめぐる最近の話題
大阪大学 内科 榎本憲博ほか
No.465(1997年10月1日発行)
第51回 G型肝炎
大阪大学 内科 三田英治ほか
No.465(1997年10月1日発行)
▲ページ最上段へ
GPのための超音波診断 up-to-date US
─心臓と消化器疾患─
第6回 虚血性心疾患 心筋梗塞
香川医科大学 内科 水重克文
No.458(1997年2月1日発行)
第7回 心筋疾患心筋症
関西労災病院 内科部長 永田正毅
No.459(1997年3月1日発行)
第8回 心膜疾患 心膜炎
山口大学 内科 小野史朗ほか
No.460(1997年4月1日発行)
第9回 先天性心疾患 心房中隔欠損症
長野県立こども病院 循環器科部長 里見元義
No.462(1997年7月1日発行)
第10回 先天性心疾患 心室中隔欠損症
久留米大学 小児科 石井正浩ほか
No.464(1997年9月1日発行)
第11回 GPのための腹部超音波検査
大阪中央病院総合健康管理センター 室長 北村次男
No.466(1997年12月1日発行)
▲ページ最上段へ
高齢者での長期降圧療法の問題点─合併症を中心に
(監修)東京都老人医療センター 院長 小澤利男
第3回 降圧薬の選択
東北大学 内科 金澤雅之ほか
No.457(1997年1月1日発行)
第4回 高齢者薬物治療での服薬指導の実際
朝日生命成人病研究所 所長 藤井 潤
No.458(1997年2月1日発行)
第5回 血圧の変動について
東京都老人医療センター 循環器科医長 桑島 巌
No.459(1997年3月1日発行)
第6回 老年者高血圧における家庭血圧測定の意義
東北大学 内科講師 今井 潤
No.460(1997年4月1日発行)
第7回 合併症をめぐって─虚血性心疾患
東京都多摩老人医療センター 院長 上田慶二
No.461(1997年6月1日発行)
第8回 合併症をめぐって─心肥大
愛媛大学 内科教授 日和田邦男
No.462(1997年7月1日発行)
第9回 合併症をめぐって─脳血管障害
九州大学 内科教授 藤島正敏
No.463(1997年8月1日発行)
第10回 合併症をめぐって─高脂血症・肥満
東京大学 老年病学教授 大内尉義
No.464(1997年9月1日発行)
第11回 合併症をめぐって─糖尿病
埼玉医科大学 内科教授 片山茂裕
No.465(1997年10月1日発行)
第12回 合併症をめぐって─腎不全
琉球大学 血液浄化療法部助教授 井関邦敏ほか
No.466(1997年12月1日発行)
▲ページ最上段へ
ストレス研究はいま─ストレス蛋白質をめぐって─
徳島大学 栄養生理学助教授 六反一仁
第1回 ストレスの助っ人“ストレス蛋白質”の発見
No.460(1997年4月1日発行)
第2回 ストレスとは?その温故知新
No.461(1997年6月1日発行)
第3回 からだのストレス反応とストレス蛋白質
No.462(1997年7月1日発行)
第4回 ストレス蛋白質の発現調節のしくみ
No.463(1997年8月1日発行)
第5回 分子シャペロンを学ぶ─ストレス蛋白質の種類
No.464(1997年9月1日発行)
第6回 分子シャペロンを学ぶ(2)─蛋白質のゆりかごから墓場まで
No.465(1997年10月1日発行)
第7回 ストレス蛋白質と病気との関連(1)─中枢神経系とストレス蛋白質
No.466(1997年12月1日発行)
▲ページ最上段へ
コーヒーラウンジ─田中多聞
わが国の音楽療法(2)
No.457(1997年1月1日発行)
痴呆患者といじめ
No.458(1997年2月1日発行)
「おうか」(最終回)
No.459(1997年3月1日発行)
▲ページ最上段へ
e-クリニシアン最新号
連載コーナー
私の座右銘
研究会拝見
Quiz この患者をどう診断するか
21世紀の医療連携
GPのためのセミナー
1/f
過去の連載
e-CLINICIANのコンテンツをご覧いただくには、以下のプラグイン、ヘルパーアプリケーションが必要です。
Adobe® Reader®
RealPlayer®
医療関係者向けサイト
エーザイホームページ
お問い合わせ