文字サイズ変更
小
中
大
バックナンバー
CLINICIAN 記事検索
What's CLINICIAN
ご利用について
私の座右銘
掲載vol(掲載年)
vol.56(2009年)
vol.55(2008年)
vol.54(2007年)
vol.53(2006年)
vol.52(2005年)
vol.51(2004年)
vol.50(2003年)
vol.49(2002年)
vol.48(2001年)
vol.47(2000年)
vol.46(1999年)
vol.45(1998年)
vol.44(1997年)
vol.43(1996年)
vol.42(1995年)
vol.41(1994年)
vol.40(1993年)
vol.39(1992年)
vol.38(1991年)
vol.37(1990年)
vol.36(1989年)
vol.35(1988年)
vol.34(1987年)
vol.33(1986年)
vol.32(1985年)
vol.31(1984年)
vol.30(1983年)
vol.56
(2009年)
▲ページ最上段へ
第379回 一切智の夢
松澤佑次(財団法人住友病院 院長)
No.584(2009年12月1日発行)
第378回 一心
長谷川和夫(認知症介護研究・研修東京センター 名誉センター長)
No.583(2009年11月1日発行)
第377回 試みないものは失敗しない
田村正三(宮崎大学 放射線科教授)
No.582(2009年10月1日発行)
第376回 この道を泣きつつ我の行きしこと 我がわすれなばたれか知るらむ
菊地臣一(福島県立医科大学 理事長兼学長 整形外科)
No.579(2009年6月1日発行)
第375回 能力を自分の為に使うな 自分らしさを生かせ 利害で動くな
黒岩義之(横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科学教授)
No.578(2009年4月1日発行)
第374回
人間
(
じんかん
)
至る所
青山
(
せいざん
)
あり
大内尉義(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座教授)
No.577(2009年3月1日発行)
第373回 先ず努力
幕内博康(東海大学医学部 外科学系消化器外科学主任教授)
No.576(2009年2月1日発行)
vol.55
(2008年)
▲ページ最上段へ
第372回 個性
荒木 力(山梨大学大学院医学工学総合研究部 放射線医学教授)
No.574(2008年12月1日発行)
第371回 理性と感性の調和
大江 透(心臓病センター榊原病院 研究部長)
No.573(2008年10月1日発行)
第370回 平常心
宮坂信之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 膠原病・リウマチ内科学教授)
No.572(2008年9月1日発行)
第369回 「無用の用」「知足」「塞翁が馬」
葛原茂樹(国立精神・神経センター病院長)
No.569(2008年6月1日発行)
第368回 人の和
遠藤直人(新潟大学大学院医歯学総合研究科 機能再建医学講座整形外科学分野教授)
No.568(2008年5月1日発行)
第367回 雄飛
池田康夫(慶應義塾大学医学部 内科学教授)
No.567(2008年3月1日発行)
第366回 一寸の光陰軽んずべからず
松井 修(金沢大学医学部附属病院 放射線科教授)
No.566(2008年2月1日発行)
vol.54
(2007年)
▲ページ最上段へ
第365回 一球入魂
飯田三雄(九州大学大学院 病態機能内科学教授)
No.564(2007年12月1日発行)
第364回 安逸を思はず、名利を顧みず…
前田 潔(神戸大学大学院医学系研究科 精神医学分野教授)
No.563(2007年11月1日発行)
第363回 温故知新
間中信也(温知会間中病院 院長)
No.562(2007年9月1日発行)
第362回 愚直懸命
伊藤 誠(名古屋経済大学 人間生活科学部管理栄養学科教授)
No.561(2007年8月1日発行)
第361回 自利利他
星野雄一(自治医科大学 整形外科教授)
No.559(2007年6月1日発行)
第360回 流水不腐
篠原幸人(国家公務員共済組合連合会 立川病院 院長 神経内科)
No.558(2007年5月1日発行)
第359回 良い仕事をする
高野照夫(日本医科大学付属病院 院長)
No.557(2007年3月1日発行)
第358回 上善は水の如し
藤岡利生(大分大学医学部 消化器内科教授)
No.556(2007年2月1日発行)
vol.53
(2006年)
▲ページ最上段へ
第357回 リアリズム 自分に運命的に科せられた命題に対し一所懸命であること(司馬遼太郎)
白木正孝(成人病診療研究所 所長)
No.554(2006年12月1日発行)
第356回 人生は結果ではない
井原康夫(東東京大学大学院医学系研究科 神経病理学教授)
No.553(2006年10月1日発行)
第355回
と「人を助ける」
中村仁信(大阪大学大学院医学系研究科 放射線医学教授)
No.552(2006年9月1日発行)
第354回 待つことそして希望をもつこと 我事に於て後悔せず
三笠元彦(松戸整形外科病院 名誉院長)
No.549(2006年6月1日発行)
第353回 新しいことを見つけ 新しいものを作る楽しさ
小阪憲司(横浜市立大学医学部 名誉教授)
No.548(2006年4月1日発行)
第352回 人生感意気
熊田博光(虎の門病院 肝臓科 副院長)
No.547(2006年3月1日発行)
vol.52
(2005年)
▲ページ最上段へ
第351回 病む人の気持を
西谷 弘(徳島大学医学部 放射線科教授)
No.545(2005年12月1日発行)
第350回 見果てぬ夢を追い続けて
小池隆夫(北海道大学大学院医学研究科 病態内科学講座・第二内科教授)
No.544(2005年10月1日発行)
第349回 φιλει δε τω καμνοντι συσπευδειν θεοζ
中村重信(洛和会京都臨床治験センター 所長)
No.543(2005年9月1日発行)
第348回 自然
西元寺克
(北里大学医学部 消化器内科教授)
No.542(2005年8月1日発行)
第347回 禍福はあざなえる縄の如し
武藤芳照(東京大学大学院 身体教育学教授)
No.539(2005年5月1日発行)
第346回 真理ノ探究ト人材ノ育成
中野 赳(三重大学医学部 第一内科教授)
No.538(2005年4月1日発行)
第345回 自分で見て 自分で考えて 自分で書く
三山吉夫(社団法人八日会大悟病院 老年期精神疾患センター長)
No.537(2005年3月1日発行)
vol.51
(2004年)
▲ページ最上段へ
第344回 平常心是道
佐藤信紘(順天堂大学医学部 消化器内科教授)
No.535(2004年12月1日発行)
第343回 初心 忘るべからず
岡崎正敏(福岡大学医学部 放射線医学教授)
No.534(2004年11月1日発行)
第342回 夢 ロマンと挑戦
小川秀興(順天堂大学 理事長 学長)
No.533(2004年9月1日発行)
第341回 不退転
越智隆弘(独立行政法人国立病院機構 相模原病院 院長)
No.530(2004年6月1日発行)
第340回 和敬清寂
東儀英夫(岩手医科大学 名誉教授)
No.529(2004年4月1日発行)
第339回 晴れあり 曇りあり
宗近宏次(昭和大学医学部 放射線医学教授)
No.528(2004年3月1日発行)
第338回 発憤忘食 楽以忘憂
福地義之助(順天堂大学医学部 呼吸器内科教授)
No.527(2004年2月1日発行)
vol.50
(2003年)
▲ページ最上段へ
第337回 人間万事塞翁が馬
寺野 彰(獨協医科大学 消化器内科教授 病院長)
No.525(2003年12月20日発行)
第336回 Frei Aber Einsam
岩田 誠(東京女子医科大学 脳神経センター所長)
No.524(2003年10月1日発行)
第335回 以本為綱
田中平三(独立行政法人国立健康・栄養研究所 理事長)
No.521(2003年6月1日発行)
第334回 和して同ぜず
河合伸也(山口大学医学部 整形外科教授)
No.520(2003年5月1日発行)
第333回 縁
熊本一朗(鹿児島大学医学部 医療情報管理学教授)
No.519(2003年4月1日発行)
第332回
隈崎達夫(日本医科大学 放射線医学教授)
No.518(2003年2月1日発行)
vol.49
(2002年)
▲ページ最上段へ
第331回 クリニカル・エビデンスを求める
中村孝司(帝京大学 名誉教授)
No.516(2002年12月1日発行)
第330回 自己評価当てにならず
池田久男(高知医科大学 学長)
No.515(2002年10月1日発行)
第329回 虚心坦懐
坂井文彦(北里大学 内科学教授)
No.514(2002年9月1日発行)
第328回 創意と情熱
山本博司(高知医科大学 整形外科学教授)
No.511(2002年6月1日発行)
第327回 誠実、努力、忍耐
北島政樹(慶應義塾大学医学部 医学部長)
No.510(2002年4月1日発行)
第326回 一炊之夢
佐々木康人(独立行政法人 放射線医学総合研究所 理事長)
No.509(2002年3月1日発行)
第325回 創意工夫
矢崎義雄(国立国際医療センター 総長)
No.508(2002年2月1日発行)
vol.48
(2001年)
▲ページ最上段へ
第324回 天命を知らず畏れず
三好功峰(兵庫県立高齢者脳機能研究センター 所長)
No.506(2001年12月1日発行)
第323回 成育
柳澤正義(国立大蔵病院 院長)
No.505(2001年10月1日発行)
第322回 恩師の教えを大切に
下山 孝(兵庫医科大学 消化器内科教授)
No.504(2001年9月1日発行)
第321回 師は鐘なり
柳澤信夫(国立療養所中部病院 名誉院長)
No.503(2001年8月1日発行)
第320回 枝は鳥を選ばず
山口武典(国立循環器病センター 名誉総長)
No.502(2001年7月1日発行)
第319回 常識は非常識
杉岡洋一(九州大学 総長)
No.501(2001年6月1日発行)
第318回 「自然の声」をよく聴く
水島 裕(聖マリアンナ医科大学 名誉教授)
No.499(2001年3月1日発行)
第317回 人なる乎
松下正明(東京都精神医学総合研究所 所長)
No.498(2001年2月1日発行)
vol.47
(2000年)
▲ページ最上段へ
第316回 若き日に
三輪 剛(東海大学 内科教授)
No.496(2000年12月1日発行)
第315回 自然の心
柊山幸志郎(日本海員掖済会門司病院 顧問)
No.495(2000年10月1日発行)
第314回 至誠心
橋睦正(熊本大学 放射線医学教授)
No.494(2000年9月1日発行)
第313回 誠実の外科
出月康夫(埼玉医科大学総合医療センター副所長)
No.493(2000年8月1日発行)
第312回 原典を作れ
早川弘一(日本医科大学 学長)
No.492(2000年7月1日発行)
第311回 努力一生
平井俊策(東京都立神経病院長)
No.491(2000年6月1日発行)
第310回 「生きる質」を豊かに
橋栄明(新潟大学 名誉教授)
No.490(2000年4月1日発行)
第309回 本来無一物
山口 洋(順天堂大学 循環器内科教授)
No.489(2000年3月1日発行)
第308回 人との出会い
安倍 達(埼玉医科大学総合医療センター 所長)
No.488(2000年2月1日発行)
vol.46
(1999年)
▲ページ最上段へ
第307回 人類が受ける科学の恩恵
ジェフリー・L・カミングズ(UCLAアルツハイマー病センター 部長)
No.486(1999年12月1日発行)
第306回 自分のことは自分でやる
八尾恒良(福岡大学筑紫病院 消化器科教授)
No.485(1999年10月1日発行)
第305回 協調
平松京一(慶應義塾大学 放射線科教授)
No.484(1999年9月1日発行)
第304回 和
上田慶二(東京都多摩老人医療センター 名誉病院長)
No.483(1999年8月1日発行)
第303回 中庸
島田 馨(東京専売病院 院長)
No.482(1999年7月1日発行)
第302回 日日研鑚
阿部圭志(仙台社会保険病院 院長)
No.481(1999年6月1日発行)
第301回 智仁勇
森井浩世(大阪市立大学 名誉教授)
No.480(1999年5月1日発行)
第300回 情熱、ひらめき、進歩
杉下靖郎(筑波記念病院 名誉院長)
No.479(1999年4月1日発行)
第299回 一生勉強 一生青春
北村 諭(自治医科大学 呼吸器内科教授)
No.478(1999年3月1日発行)
vol.45
(1998年)
▲ページ最上段へ
第298回 至誠
大塚敏文(日本医科大学 理事長)
No.476(1998年12月1日発行)
第297回 桃李不言 下自成蹊
大友英一(浴風会病院 院長)
No.475(1998年10月1日発行)
第296回 和而不同
武田佳彦(東京女子医科大学 名誉教授)
No.474(1998年9月1日発行)
第295回 和究
小林絢三(大阪市立大学 名誉教授)
No.473(1998年8月1日発行)
第294回 病気を診ずして、病人をみよ
井上哲郎(浜松医科大学 名誉教授)
No.472(1998年7月1日発行)
第293回 ピンチはチャンス
木全心一(東京厚生年金病院 院長)
No.471(1998年6月1日発行)
第292回 自在
中澤三郎(藤田保健衛生大学第二病院 内科教授)
No.470(1998年4月1日発行)
第291回 日々新
井村裕夫(京都大学 名誉教授)
No.469(1998年3月1日発行)
第290回 一期一会
山口
一(山形大学 放射線医学教授)
No.468(1998年2月1日発行)
vol.44
(1997年)
▲ページ最上段へ
第289回 己の如く汝の隣りを愛すべし
松田道生(自治医科大学 血液医学研究部門止血血栓教授)
No.466(1997年12月1日発行)
第288回 好奇心を持ち続けよう
横山哲朗(慶應義塾大学 名誉教授)
No.465(1997年10月1日発行)
第287回 見・視・観
川井啓市(大阪鉄道病院 院長)
No.464(1997年9月1日発行)
第286回 自由
木村 淳(京都大学 臨床神経学教授)
No.463(1997年8月1日発行)
第285回 誠実
倉公朋(東京女子医科大学 学長)
No.462(1997年7月1日発行)
第284回 継続は力なり
平林 洌(慶應義塾看護短期大学 学長)
No.461(1997年6月1日発行)
第283回 思うままに
萬年 徹(三井記念病院 院長)
No.460(1997年4月1日発行)
第282回 神佛を崇びて 神佛に頼らず
石井當男(横浜市立大学 内科教授)
No.459(1997年3月1日発行)
第281回
阿留辺幾夜宇和
(
あるべきようわ
)
辻井 正(奈良県立医科大学 学長)
No.458(1997年2月1日発行)
vol.43
(1996年)
▲ページ最上段へ
第280回 照于一隅
戸田 昇(滋賀医科大学 薬理学教授)
No.456(1996年12月1日発行)
第279回 得意淡然 失意泰然
片山 仁(順天堂大学 学長)
No.455(1996年10月1日発行)
第278回 夢、自然体
折茂 肇(大蔵省東京病院 院長)
No.454(1996年9月1日発行)
第277回 心を癒す
今村貞夫(京都大学 皮膚病態学教授)
No.453(1996年8月1日発行)
第276回 熱意 誠意 創意
川島康生(国立循環器病センター 総長)
No.452(1996年7月1日発行)
第275回 上工治未病
牧野荘平(獨協医科大学 名誉教授)
No.451(1996年6月1日発行)
第274回 誠
細田瑳一(東京女子医科大学病院 院長)
No.450(1996年5月1日発行)
第273回 創造と実行
金田清志(北海道大学 整形外科教授)
No.449(1996年3月1日発行)
第272回 和而不同
飯村 攻(札幌医科大学 内科教授)
No.448(1996年2月1日発行)
vol.42
(1995年)
▲ページ最上段へ
第271回 温故知新
丹羽寛文(帝京大学 内科客員教授)
No.446(1995年12月1日発行)
第270回 中庸調和 萬象皆師
濱口勝彦(埼玉医科大学 副学長)
No.445(1995年11月1日発行)
第269回 見る目、聞く耳
藤田拓男(神戸大学 名誉教授)
No.444(1995年9月1日発行)
第268回 開拓
石川 哲(北里大学医学部長)
No.443(1995年8月1日発行)
第267回 敬天愛人 忠君愛國
室田景久(前東京慈恵会医科大学 整形外科教授)
No.442(1995年7月1日発行)
第266回 精励恪勤
堀 嘉昭(九州大学 皮膚科教授)
No.441(1995年6月1日発行)
第265回 この花を捨て かの花を捨つ
吉永 馨(東北労災病院 院長)
No.440(1995年4月1日発行)
第264回 弛まぬ努力
小塚
弘(大阪府立羽曳野病院 院長)
No.439(1995年3月1日発行)
第263回 道
奥田 稔(日本臨床アレルギー研究所)
No.438(1995年2月1日発行)
vol.41
(1994年)
▲ページ最上段へ
第262回 背を見て育つ
杉本恒明(公立学校共済組合関東中央病院 院長)
No.436(1994年12月1日発行)
第261回 人の和
井形昭弘(国立療養所中部病院 院長)
No.435(1994年10月1日発行)
第260回 病む人々こそ、わが盟友
小野啓郎(大阪厚生年金病院 院長)
No.434(1994年9月1日発行)
第259回 患者が先生(患者が教科書)
堤 昌己(杏林大学 耳鼻咽喉科教授)
No.433(1994年8月1日発行)
第258回 努力
久史麿(国立国際医療センター 総長)
No.432(1994年7月1日発行)
第257回 直心是道場
細田四郎(滋賀医科大学 名誉教授)
No.431(1994年6月1日発行)
第256回 善良なる人のみが良醫たり得 病む人の氣持を
松浦啓一(前佐賀医科大学 学長)
No.430(1994年5月1日発行)
第255回 天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す、
小澤利男(東京都老人医療センター 院長)
No.429(1994年3月1日発行)
第254回 思誠
小坂樹徳(東京大学名誉教授)
No.428(1994年2月1日発行)
vol.40
(1993年)
▲ページ最上段へ
第253回 初心忘るべからず
丸山勝一(東京女子医科大学脳神経センター 所長)
No.426(1993年12月1日発行)
第252回 伝不習乎
蔵本 築(東京都老人医療センター 顧問)
No.425(1993年10月1日発行)
第251回 察心窮理
土屋雅春(慶應義塾大学 内科教授)
No.424(1993年9月1日発行)
第250回 邂逅開眼
平塚秀雄(平塚胃腸病院 院長)
No.423(1993年8月1日発行)
第249回 意志の力
大國真彦(日本大学 小児科教授)
No.422(1993年7月1日発行)
第248回 為せば成る
延永 正(九州大学生体防御医学研究所 臨床免疫学部門教授)
No.421(1993年6月1日発行)
第247回 事業無窮年
石橋康正(東京大学 皮膚科教授)
No.420(1993年4月1日発行)
第246回 マイノリティの道
五島瑳智子(東邦大学 微生物学教授)
No.419(1993年3月1日発行)
第245回 醫
加藤和三(心臓血管研究所 所長)
No.418(1993年2月1日発行)
vol.39
(1992年)
▲ページ最上段へ
第244回 己を知って事をなす
並木正義(旭川医科大学 内科教授)
No.416(1992年12月1日発行)
第243回 明日ありと思ふ心の徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかは 親鸞
伊藤栄一(国立療養所東名古屋病院 院長)
No.415(1992年10月1日発行)
第242回 患者の身になって診療すること
鈴木 宏(山梨医科大学 学長)
No.414(1992年9月1日発行)
第241回 活魚は流れに逆らって泳ぐ
西園昌久(福岡大学 精神医学教授)
No.413(1992年8月1日発行)
第240回 科学心
真木正博(秋田大学名誉教授)
No.412(1992年7月1日発行)
第239回 Durch Leiden, zur Freude
小野村敏信(大阪医科大学 整形外科教授)
No.411(1992年6月1日発行)
第238回 天に蔵を置く
三河春樹(京都大学 小児科教授)
No.410(1992年4月1日発行)
第237回 不言実行
内藤周幸(帝京大学 内科客員教授)
No.409(1992年3月1日発行)
第236回 敬天愛人
荒川規矩男(福岡大学 内科教授)
No.408(1992年2月1日発行)
vol.38
(1991年)
▲ページ最上段へ
第235回 “大きな冒険は小さな研究室にある” アンドレ・モーロワ
松尾 裕(駿河台日本大学病院副病院長)
No.406(1991年12月1日発行)
第234回 寛而栗
宮本昭正(国立相模原病院長)
No.405(1991年10月1日発行)
第233回 人事を尽くして
田崎義昭(北里大学 内科教授)
No.404(1991年9月1日発行)
第232回 初心忘るべからず
新谷博一(昭和大学名誉教授)
No.403(1991年8月1日発行)
第231回 途
岡本途也(昭和大学名誉教授)
No.402(1991年7月1日発行)
第230回 指揮官は陣頭に立つ
廣畑和志(神戸大学 整形外科教授)
No.401(1991年5月1日発行)
第229回 優しい医者 考える医者
垂井清一郎(大阪大学 内科・神経内科教授)
No.400(1991年4月1日発行)
第228回 立つ
滝沢敬夫(東京女子医科大学 副学長)
No.399(1991年3月1日発行)
第227回 石に立つ矢
國府達郎(公立学校共済組合近畿中央病院長)
No.398(1991年2月1日発行)
vol.37
(1990年)
▲ページ最上段へ
第226回 道を拓く
亀田治男(東京慈恵会医科大学 内科教授)
No.396(1990年12月1日発行)
第225回 水は低きに就く
奥田邦雄(千葉大学 名誉教授)
No.395(1990年10月1日発行)
第224回 医活技病活物也
久木田淳(帝京大学溝口病院 皮膚科客員教授)
No.394(1990年9月1日発行)
第223回 五つの戒め
山本政勝(関西医科大学 外科教授)
No.393(1990年8月1日発行)
第222回 Quality of Lifeを求めて
加藤暎一(慶應義塾看護短期大学 学長)
No.392(1990年7月1日発行)
第221回 過猶不及
戸嶋裕徳(久留米大学 内科教授)
No.391(1990年6月1日発行)
第220回 好奇心
後藤文男(慶應義塾大学 神経内科教授)
No.390(1990年4月1日発行)
第219回 心身一如
中西孝雄(三宿病院長)
No.389(1990年3月1日発行)
第218回 鬼手仏心
渡邉
(東京医科歯科大学 名誉教授)
No.388(1990年2月1日発行)
vol.36
(1989年)
▲ページ最上段へ
第217回 小さくても創意を
山本 真(北里大学 整形外科教授)
No.386(1989年12月1日発行)
第216回 至誠
中村元臣(九州大学付属心臓血管研究施設 内科部門教授)
No.385(1989年10月1日発行)
第215回 三人行必有我師
大柴三郎(大阪医科大学 内科教授)
No.384(1989年9月1日発行)
第214回
啄同時
市川平三郎(国立がんセンター病院 名誉院長)
No.383(1989年8月1日発行)
第213回 座右の言葉
山内逸郎(国立岡山病院名誉院長)
No.382(1989年7月1日発行)
第212回 誠
清水喜八郎(東京女子医科大学 内科教授)
No.381(1989年6月1日発行)
第211回 和而不同
長谷川和夫(聖マリアンナ医科大学 神経精神科教授)
No.380(1989年4月1日発行)
第210回 楽天知命
後藤由夫(東北厚生年金病院長)
No.379(1989年3月1日発行)
第209回 真理
河合忠一(京都大学 内科教授)
No.378(1989年2月1日発行)
vol.35
(1988年)
▲ページ最上段へ
第208回 巻頭の饒舌─生涯一学究
竹本忠良(山口大学 内科教授)
No.376(1988年12月1日発行)
第207回 桃李不言下自成蹊
荒木五郎(東海大学 内科教授)
No.375(1988年10月1日発行)
第206回 同学同心
梅田博道(藤田学園保健衛生大学 内科教授)
No.374(1988年9月1日発行)
第205回
Nur ein guter Mensch kann ein groBer Arzt sein!
山中 學(横須賀共済病院長)
No.373(1988年8月1日発行)
第204回 自我作古
籏野 倫(慶應義塾大学 名誉教授)
No.372(1988年7月1日発行)
第203回 刻をまつ
里
営二郎(国立精神・神経センター神経研究所長)
No.371(1988年6月1日発行)
第202回 前むきの人生
藤井良知(帝京大学 名誉教授)
No.370(1988年4月1日発行)
第201回 敬天愛人
平山千里(鳥取大学 内科教授)
No.369(1988年3月1日発行)
第200回 随処に主となる
恩地 裕(香川医科大学 副学長)
No.368(1988年2月1日発行)
vol.34
(1987年)
▲ページ最上段へ
第199回 しかぞすむ
亀山正邦(住友病院 院長)
No.366(1987年12月1日発行)
第198回 自己に対しても誠実でありたい
川上保雄(昭和大学 名誉教授)
No.365(1987年10月1日発行)
第197回 ベストを尽せ
前川 正(群馬大学 学長)
No.364(1987年9月15日発行)
第196回 我より哲学を学ぶにあらず、哲学することを学べ(カント)
半田 肇(浜松労災病院 院長)
No.363(1987年9月1日発行)
第195回 尚志
井林 博(門司労災病院 院長)
No.362(1987年7月1日発行)
第194回 有言実行
黒田善雄(順天堂大学体育学部 スポーツ医学教授)
No.361(1987年6月1日発行)
第193回 humanity
上田 泰(東京慈恵会医科大学名誉教授)
No.360(1987年4月1日発行)
第192回 座右銘なし
廣澤弘七郎(東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所 循環器内科教授)
No.359(1987年3月1日発行)
第191回 人に迷惑をかけたくない
尾前照雄(国立循環器病センター病院長)
No.358(1987年2月1日発行)
vol.33
(1986年)
▲ページ最上段へ
第190回 砕啄同時
早石 修(大阪医科大学 学長)
No.356(1986年12月1日発行)
第189回 生るように生る
長野 準(国立療養所南福岡病院 院長)
No.355(1986年10月1日発行)
第188回 天の時 地の利 人の和
岡部治弥(北里大学付属病院 院長)
No.354(1986年9月1日発行)
第187回 一筋
井口 潔(九州大学 名誉教授)
No.353(1986年8月1日発行)
第186回 一忍以支百勇、一静以制百動
坂元正一(東京大学 名誉教授)
No.352(1986年7月1日発行)
第185回 和
横山 巖(七沢リハビリテーション病院脳血管センター 院長)
No.351(1986年6月1日発行)
第184回 諦観
若松英吉(東北大学 整形外科教授)
No.350(1986年4月1日発行)
第183回 死、誠実、人々の喜び
大根田玄寿(群馬大学名誉教授 病理学)
No.349(1986年3月1日発行)
第182回 野ごころ
石田名香雄(東北大学長)
No.348(1986年2月1日発行)
vol.32
(1985年)
▲ページ最上段へ
第181回 巧言令色鮮矣仁
保崎秀夫(慶応義塾大学付属病院 院長)
No.346(1985年12月1日発行)
第180回 上善若水
松野誠夫(北海道大学 整形外科教授)
No.345(1985年10月1日発行)
第179回 夢と和
池田正男(自治医科大学 循環器内科教授)
No.344(1985年9月1日発行)
第178回 夢
石神襄次(国立神戸病院 院長)
No.343(1985年8月1日発行)
第177回 努力
山本 馨(大阪市立大学 名誉教授)
No.342(1985年7月1日発行)
第176回 努力
喜多村孝一(東京女子医科大学付属病院 院長)
No.341(1985年6月1日発行)
第175回 和
白壁彦夫(順天堂大学 内科教授)
No.340(1985年4月1日発行)
第174回 次の世代のために
芦澤真六(東京医科大学 内科教授)
No.340(1985年4月1日発行)
第173回 座右の二品
村尾 覚(関東中央病院 院長)
No.339(1985年3月1日発行)
第172回 誠意熟慮断行
城所 仂(順天堂大学 外科教授)
No.338(1985年2月1日発行)
vol.31
(1984年)
▲ページ最上段へ
第171回 青春の夢に忠実であれ
馬場一雄(日本大学 小児科教授)
No.336(1984年12月1日発行)
第170回 天命に従って人事を尽くす
鎮目和夫(東京女子医科大学 内科教授)
No.335(1984年10月1日発行)
第169回 素心
西森夫(東北大学 外科教授)
No.334(1984年9月1日発行)
第168回 独創
山本祐夫(大阪市立大学 内科教授)
No.333(1984年8月1日発行)
第167回 澄心
慮
田中健藏(九州大学長)
No.332(1984年7月1日発行)
第166回 無銘
江橋節郎(岡崎国立共同研究機構 教授)
No.331(1984年6月1日発行)
第165回 紀律
七川歓次(滋賀医科大学 整形外科教授)
No.330(1984年4月1日発行)
第164回 真心
田中大平(日本外科代謝・栄養学会理事長)
No.329(1984年3月1日発行)
第163回 精神一到何事不成
大熊輝雄(東北大学 精神医学教授)
No.328(1984年2月1日発行)
vol.30
(1983年)
▲ページ最上段へ
第162回 絶えず真実を追求すること
高橋善彌太(県立岐阜病院 院長)
No.326(1983年12月1日発行)
第161回 日日是好日
原澤道美(東京大学 老年病学教授)
No.325(1983年10月1日発行)
第160回 虚心観万象
三枝正裕(国立療養所中野病院 院長)
No.324(1983年9月1日発行)
第159回 時習
山田和生(名古屋大学環境医学研究所 教授)
No.323(1983年8月1日発行)
第158回 達意
加地正郎(久留米大学 内科教授)
No.322(1983年7月1日発行)
第157回 人一倍の努力
曲直部壽夫(国立循環器病センター 病院長)
No.321(1983年6月1日発行)
第156回 Healthy Scepticism
牛場大蔵(日本医学教育学会 会長)
No.320(1983年4月1日発行)
第155回 聞
茂在敏司(大阪医科大学 内科教授)
No.319(1983年3月1日発行)
第154回 医師の姿勢
西川光夫(住友病院長)
No.318(1983年2月1日発行)
▲ページ最上段へ
e-クリニシアン最新号
連載コーナー
私の座右銘
研究会拝見
Quiz この患者をどう診断するか
21世紀の医療連携
GPのためのセミナー
1/f
過去の連載
e-CLINICIANのコンテンツをご覧いただくには、以下のプラグイン、ヘルパーアプリケーションが必要です。
Adobe® Reader®
RealPlayer®
医療関係者向けサイト
エーザイホームページ
お問い合わせ